構造見学会の見方 | 枚方市で長期優良の注文住宅・新築一戸建て・建て替えなら田原建設(工務店)

リフォームブログ

構造見学会の見方

2025.11.07 リフォームブログ

 構造見学会の見方 – 理想の家づくりのヒントが見つかる!

 

「家づくりを考え始めたけど、何から始めればいいか分からない…」 「完成見学会は行ったことあるけど、もっと深く知りたい」

そんなあなたにこそ、構造見学会がおすすめです。

構造見学会は、完成してしまったら二度と見られない「家の骨格」を見学できる貴重な機会。壁や天井で隠れる前の状態を見ることで、あなたの理想の家づくりに必要な「知識」と「判断基準」が手に入ります。

今回は、田原建設の構造見学会で実際に語った内容をもとに、構造見学会で学べる家づくりのポイントを、分かりやすく解説します。

 


📋 目次

  1. 構造見学会って何?完成見学会との違い
  2. 耐震性能を「見て」理解できる
  3. 断熱性能の高さを実感できる
  4. 窓の配置で快適性が変わる理由
  5. コンセント配置の工夫を学ぶ
  6. 将来も安心のバリアフリー設計
  7. 断熱と健康の深い関係
  8. 木造住宅の可能性を知る
  9. 構造見学会で得られる3つの価値

1.構造見学会って何?完成見学会との違い

完成見学会では見られない「家づくりの本質」

完成見学会は、仕上がった美しい空間を体感できる場所。 でも、構造見学会は、その美しさを支える「技術」と「工夫」を学べる場所です。

 

💡構造見学会は「家づくりの学校」

完成してしまったら二度と見られない部分を、実際に見て・触れて・質問できる。だから、家づくりの知識がゼロの方にこそ、参加してほしいイベントなのです。

 


2.耐震性能を「見て」理解できる

耐震等級3の「強さ」を実感する

「耐震等級3」と聞いても、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。 構造見学会では、その「強さ」を目で見て理解することができます。

💡筋交い(すじかい)を見よう

筋交いとは? 壁の中に斜めに入っている部材。地震や風圧に耐えるための「耐力壁」を構成します。

👦田原建設の代表より:

「耐震への貢献で、一番大きいのが筋交い。耐震等級3だと、ほとんどの外壁の面の壁に筋交いが入ってくる。それぐらいしないと耐震等級3にはなってこない」

構造見学会で実感できること:

  • ✅ 「こんなにたくさん入っているんだ!」という安心感
  • ✅ 構造の「バランス」への配慮
  • ✅ 地震に強い家の「骨格」の秘密

💡ホールダウン金物の役割を知る

ホールダウン金物とは? 基礎から柱をしっかり固定するための金物。大地震時に柱が引き抜かれるのを防ぎます。

👦田原建設の代表より:

「基礎に埋まっている金物と、柱を緊結するための金物。大きな地震があったりする時は、上に引き抜きっていう力がかかる。耐震等級1と3では、数とトン数が全然変わってくる」

構造見学会で学べること:

  • ✅ 基礎から柱へのつながりの「強さ」
  • ✅ 見えない部分にも手を抜かない姿勢
  • ✅ 家族を守る「安心」の仕組み

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

「耐震等級3」という言葉だけでなく、実際の筋交いや金物を見ることで、「この会社は本当に地震に強い家を建てているんだ」という確認ができます。

 


3.断熱性能の高さを実感できる

「夏涼しく、冬暖かい」の秘密

カタログやWebサイトで「高断熱」と書いてあっても、実際どれくらい違うのか分かりにくいですよね。

構造見学会では、断熱性能を支える3つの要素を、実際に見て理解できます。

💡断熱材の「厚み」と「連続性」

👦田原建設の代表より:

「断熱材は厚みも重要ですが、『隙間なく連続して施工されているか』がより重要。1箇所でも隙間があると、性能が大幅ダウンします」

構造見学会で確認できること:

  • ✅ 壁・床・天井に分厚い断熱材がびっしり
  • ✅ 柱や梁のまわりも丁寧に処理されている
  • ✅ 「これなら冬も暖かいはず!」という納得感

💡気流止めの工夫

気流止めとは? 壁の中を空気が流れないようにする処理。この処理がないと、断熱材があっても効果が半減します。

👦田原建設の代表より:

「気流止めで空気の流れを止めることで、断熱性能を最大化します」

構造見学会で学べること:

  • ✅ 「見えない工夫」が性能を左右すること
  • ✅ 細部まで手を抜かない施工姿勢
  • ✅ 長期的な快適性への配慮

💡 気密シートの丁寧な処理

気密シートがしっかり連続して施工されているかで、気密性能(C値)が変わります。

構造見学会で実感できること:

  • ✅ テープ処理の丁寧さ
  • ✅ 貫通部(配管・配線)の気密処理への配慮
  • ✅ 結露やカビを防ぐための工夫

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

断熱材を「見る」ことで、「この厚みなら光熱費も安くなりそう」「冬の朝も布団から出やすいかも」と、完成後の暮らしが具体的にイメージできます。

 


4.窓の配置で快適性が変わる理由

「窓」が家の性能を大きく左右する

実は、断熱性能を左右する最大の要素が「窓」です。 構造見学会では、窓の配置の工夫を学ぶことができます。

💡南側の窓は大きく、場所によっては小さく高く

👦田原建設の代表より:

「断熱性能を上げたい場合、熱が逃げたり入ったりする一番の原因はやっぱり全部窓。南の窓はすごくよくて、明かりもとれるし、太陽の高さが高いので、奥まで入ってこないからあんまり暑くならない」

💡窓配置の工夫を実例で学ぶ

👦田原建設の代表より:

「窓を上の方に配置したら、小さくても明かりが取れるし、防犯性も良く、断熱性も良くなる。下に壁ができるので、家具も置きやすくなる」

高窓のメリット:

  • ✅ 明るさは十分確保できる
  • ✅ 断熱性能が上がる
  • ✅ 防犯性が高い
  • ✅ 壁が増えて家具が置きやすい
  • ✅ プライバシーが守られる

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

窓の配置を見ることで、「こういう工夫で、明るさと断熱性を両立できるんだ」という発見があります。自分の家づくりに活かせるヒントが満載です。

 


5.コンセント配置の工夫を学ぶ

「コンセント多すぎ?」いえ、これで正解です

構造見学会で驚くのが、コンセントの数の多さ。 でも、これには理由があります。 

💡家具配置を考えた緻密な計画

👦田原建設の代表より:

「家具の配置を最初にある程度決めておかないと、コンセントの位置がすごく難しくなる。一応標準ではLDKで10箇所とか言うんですけど、僕はお客さんと相談して増やすんで。このLDKだけでも25個付けてます」

なぜ多めに付けるのか?

  • ✅ 後で「あそこに欲しかった」と後悔しないため
  • ✅ 家具配置が変わっても対応できる
  • ✅ 掃除機・スマホ充電・季節家電など、想定外の用途にも対応
  • ✅ 延長コードを使わない美しい暮らし

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

コンセントの配置計画を見ておくと、自分の家でも参考にできます。

 


6.将来も安心のバリアフリー設計

「今は必要なくても、将来のために」

構造見学会では、将来を見据えた設計の工夫も学べます。

💡廊下の幅を広く(有効90cm以上)

田原建設の現場実例: 通常の有効幅78cm → 有効90cmに拡張

👦田原建設の代表より:

「車いすでも対応できるように、一般的に有効幅が78cmになるのを、ここを有効幅で90cm取りたいということで、この廊下をちょっと広くしています」

なぜ広くするのか?

  • ✅ 車椅子でも通行しやすい
  • ✅ 介助者が横について歩ける
  • ✅ 将来、手すりを付けても狭く感じない
  • ✅ 大きな荷物も運びやすい

💡トイレ・洗面を広めに

👦田原建設の代表より:

「やっぱり一番考えているのはトイレも広く、将来車椅子とかでも行けるようにという点」

広いトイレのメリット:

  • ✅ 車椅子でも使いやすい
  • ✅ 介助スペースが確保できる
  • ✅ 収納も十分に取れる
  • ✅ 普段から使いやすい

💡寝室とトイレを近くに配置

👦田原建設の代表より:

「平屋の場合だったら、寝室からの動線を考えるとトイレも近い方がいいので、だからすぐ近くにトイレ、洗面みたいな配置も良い」

近接配置のメリット:

  • ✅ 夜間のトイレ移動が楽
  • ✅ 高齢になっても安心
  • ✅ 体調不良時も便利
  • ✅ 介助がしやすい

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

バリアフリー設計を見ることで、長く住める家の条件が分かります。

 


7.断熱と健康の深い関係

「暖かい家」は「健康な家」??

構造見学会では、断熱性能と健康の関係についても学べます。

断熱性能が健康寿命を伸ばす。かも?

👦田原建設の代表より:

「断熱性能を上げると、健康寿命が伸びるのは、エビデンスはあるみたいですけどね。欧米とか、日本の断熱の先生とかも、いろいろな実験をされている」

💡なぜ断熱性能で健康寿命が伸びるのか?

  • 活動範囲が広がる
  • 就寝時の気温の調整

👦田原建設の代表より:

「やっぱり断熱性能が上がると、活動範囲が広がるのが、一番の理由かな」

断熱性能が高い家では:

  • ✅ 冬でも家中が暖かい → トイレや廊下に出るのが億劫じゃない
  • ✅ ヒートショックのリスク減少 → 血圧の急変動を防ぐ
  • ✅ 家事や趣味の活動量が増える → 運動不足の解消
  • ✅ 家族が自然に集まる → コミュニケーションが増える

💡就寝時の気温が健康を左右する

👦田原建設の代表より:

「欧米の研究でいうと、寝ているときの気温が、何度で寝るかで、疾患の起きる割合、特に呼吸器系と心疾患の発症割合がだいぶ違う」

WHO(世界保健機関)の推奨:

  • 冬の室温は18℃以上を推奨
  • 高齢者・子どもは20℃以上が理想
  • 寝室が寒いと、心疾患・呼吸器疾患のリスクが上昇

断熱性能が高い家なら:

  • ✅ 朝まで室温が下がりにくい
  • ✅ 布団から出るのが苦じゃない
  • ✅ 熟睡できる
  • ✅ 冬の朝が楽しみになる

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

断熱材を見ながら健康の話を聞くことで、「断熱住宅は家族の健康への投資なんだ」という気づきが得られます。

 


8.木造住宅の可能性を知る

「木造」だからこそ、将来の可能性が広がる

構造見学会では、木造住宅の「柔軟性」も学べます。

リフォームしやすい木造住宅

👦田原建設の代表より:

「建て方は、やっぱり木造が一番リフォームしやすい。木は融通が効くので、ビスとか釘とかも打てるし、窓を変えたい時でも、ここの部分を広くしたら、ここに補強を入れたらいけます、という計算ができる」

💡木造住宅のメリット

✅ 将来の間取り変更に対応できる

こんな時も安心:

  • 子どもの成長に合わせて部屋を分ける
  • 夫婦の寝室を1階に移す
  • 二世帯住宅にリフォーム
  • 趣味の部屋を増やす

💡どの会社でもリフォームできる

👦田原建設の代表より:

「木造で特殊な工法を使わなければ、どの会社でもリフォームできるので、最終的なランニングコストも下げやすい」

汎用性の高い木造住宅なら:

  • ✅ 将来、どの会社にも頼める安心感
  • ✅ 競争原理で価格が下がる
  • ✅ 部材も汎用品で安価
  • ✅ 長く住み続けられる

☝☝☝ 構造見学会のポイント☝☝☝

木造の構造を見ることで、「将来の可能性が広い家なんだ」ということを改めて理解できます。長期的な視点で家づくりを考えるきっかけになります。

 


9.構造見学会で得られる3つの価値

① 家づくりの「判断基準」が身につく

構造見学会に参加することで、あなたの中に「良い家を見極める目」が育ちます。

こんな判断ができるようになります:

  • ✅ 「この会社の施工は丁寧だな」
  • ✅ 「耐震等級3は、こういう構造なんだ」
  • ✅ 「断熱性能を上げるには、こういう工夫が必要なんだ」
  • ✅ 「窓の配置で、こんなに快適性が変わるんだ」 

② 自分の理想の家のイメージが具体化する

構造見学会で見た工夫やアイデアは、そのままあなたの家づくりのヒントになります。

こんな発見があります:

  • ✅ 「うちもこういう動線にしたい!」
  • ✅ 「コンセントはこんなに必要なんだ」
  • ✅ 「将来のバリアフリーも考えておこう」
  • ✅ 「中庭、いいな!」

③ 工務店への信頼感を見極める

構造見学会は、工務店が「見えない部分も手を抜いていません」という姿勢を示す場です。

こんな見極めができます:

  • ✅ 「この会社なら、安心して任せられそう」
  • ✅ 「細かいところまで考えてくれている」
  • ✅ 「お客さんのことを本気で考えている」
  • ✅ 「長く付き合える会社だな」

【まとめ】構造見学会は「家づくりの第一歩」

構造見学会は、単なる「見学イベント」ではありません。

あなたの家づくりの「知識」と「自信」を育てる場です。

構造見学会に参加すると、こんな変化があります:

参加前

  • 「家づくり、何から始めればいいか分からない…」
  • 「カタログの数値だけじゃ、ピンとこない」
  • 「本当にこの会社でいいのかな?」

参加後

  • 「見学した会社の家づくりの基準が分かった!」
  • 「この工夫、うちにも取り入れたい!」
  • 「この会社なら、安心して任せられそう」

 

【田原建設の構造見学会情報】

11月末に枚方市楠葉エリアでフルリノベーションの構造見学会を開催予定です。ぜひご来場ください。

今回の見どころ:

  • ✅ 耐震等級3相当の構造補強 – 筋交い・金物を実物で確認
  • ✅ 断熱等級5相当の高性能断熱 – 断熱材の厚みと施工精度
  • ✅ 家事ラク動線 – キッチン・洗面・浴室の最短配置
  • ✅ ナノバブル浴室 – 最新設備の配管・設置状況
  • ✅ 円形デザイン外観 – 曲面を構成する下地材の工夫
  • ✅ 約8帖の収納 – 適材適所の収納計画

 

[📅 見学予約はこちら]

※特設ページ準備中

📞 お急ぎの方はお電話で
【電話番号】
(受付時間 9:00〜18:00)

 

こんな方におすすめ:

  • ☑️ 家づくりを検討し始めたばかりの方
  • ☑️ 耐震性能・断熱性能を重視したい方
  • ☑️ リフォームを検討中の方
  • ☑️ 「見えない部分」が気になる方
  • ☑️ 工務店選びで迷っている方
  • ☑️ 家づくりの知識を身につけたい方

「百聞は一見にしかず」

カタログやWebサイトでは伝わらない、家づくりの「リアル」を、ぜひ体感してください。

皆さんの理想の家づくりの第一歩を、構造見学会でより良いものにしてください。

田原建設株式会社 代表取締役 田原稔久