家事動線に配慮した間取りで収納力抜群の子育て住宅に建替え 枚方市 H様邸
オール電化住宅に建替え 枚方市 H様邸
解体工事
既存の建物を解体中。
地盤調査
地盤調査の様子。
表面探査法による検査を実施。
試掘
市が実施する試掘の様子。
文化財が出るかどうかの
チェックが義務付けられています。
これで文化財が出てしまうと
発掘作業で工事が止まってしまいますが
何も出てこなかったのでホッと一安心です。
基礎着工
いよいよ基礎着工。
基礎外周部を掘り下げ
ランマーを使って地面を転圧します。
防湿シート敷き込み
地面から湿気が上がらないように、防湿シートを敷き込みます。
防湿シートを押えこむように、捨てコンクリートを流し固めます。
そしてこの上に基礎の配筋をしていきます。
基礎配筋
基礎の配筋の様子。この基礎配筋の段階で、住宅瑕疵保険の検査を行います。
すべての住宅が瑕疵保険に入ることが義務付けられています。
基礎の底盤に土間コンクリートを流し込んでいる様子です。
ベタ基礎の完成
基礎の底盤が固まったら、立ち上がりの型枠を施工します。
ベタ基礎の完成です。基礎から上に突き出している金物は土台と緊結するためのものです。
配管工事
基礎ができて床を張る前に、給水と排水の先行配管をします。
維持管理ができるように『さや管』という方法で基礎に直接埋め込まず、交換できるように工事します。
土台工事
ヒノキの土台を据えて、エコボロンの防腐防蟻剤を塗布します。
液自体は無色透明なのですが、塗った箇所が分かるように緑色に着色します。
断熱材敷き込み
床にグラスウールの断熱材を敷き込みます。土台と大引の間に隙間のないように施工します。
断熱材の上に28ミリの構造用合板を施工します。水平耐力が非常に大きいです。
上棟
棟梁による棟上げの様子。
写真を撮るために若干、棟梁の体勢が苦しくなっています。
上棟式の様子。棟梁にお酒を撒いてもらっています。
筋かいと金物設置
斜めに入っている木材が筋かいです。耐震等級3ですので、耐力壁が多くなっています。
N値計算により算出した金物を所定の位置に施工。地震時に柱が抜けないように、至る箇所に金物を取り付けます。
屋根完成
スレート屋根の完成。
屋根の折れている箇所には小屋裏換気のために、棟換気部材を取り付けます。
中間検査
筋かい、金物、防水の工事が完了次第、役所と瑕疵保険の中間検査を行います。
写真は検査の様子です。
壁の断熱材敷き込み
壁に断熱材を敷き込みます。
この施工の方法によって断熱性能が大きく左右されます。
外壁
外壁部分の防水層に透湿防水シートを張っていきます。
この上を押さえるように、防腐防蟻処理した胴縁という木材を空気の流れ道を塞がないように、施工していきます。
胴縁に外壁の仕上げ材を固定するための金具を取り付け、これに引掛けるようにサイディングを施工します。
ユニットバス設置
ユニットバスの据え付けが完了。
1日で組み上げます。
石こうボード施工
壁に石こうボードを施工。梁まで張り上げます。
天井
軽量鉄骨で天井下地を組み、その上に断熱材を敷き込みます。
天井に石こうボードを張ります。大工さんの工事も大詰めです。
-
ゆったりした平屋住宅!ただいま工事中!
2022.06.03 -
地域密着!南楠葉自治会館新築工事が始まります!
2022.05.30 -
一級建築士の施主様と共に造り上げたこだわりたっぷりの長期優良住宅
2020.03.04 -
大工の施主様が自ら施工を手がけた 長期優良住宅のお宅
2019.12.26 -
地域型住宅ブランド化事業・3階建ての長期優良住宅
2019.12.10 -
基礎・断熱・設備入替・サイディング工事等で新築の様に!省エネ住宅pt取得!
2017.05.16 -
大型リフォーム 解体~完成 枚方市Ya様邸
2016.05.16 -
大型リフォーム FRP防水施工 枚方市S様邸
2015.05.16 -
断熱・防水を強化 大型リフォーム 大阪市旭区 M様邸
2015.05.16 -
内部を解体!傾きによる問題も解決リフォーム 枚方市 Y様邸
2015.05.16
最新記事
- 06月03日 ゆったりした平屋住宅!ただいま工事中!
- 05月30日 地域密着!南楠葉自治会館新築工事が始まります!
- 03月04日 一級建築士の施主様と共に造り上げたこだわりたっぷりの長期優良住宅
- 12月26日 大工の施主様が自ら施工を手がけた 長期優良住宅のお宅
- 12月10日 地域型住宅ブランド化事業・3階建ての長期優良住宅